カラス貝ムラサキイガイとは別物?

呼び方が違うだけで同一のものです。
地域によってムール貝、ムラサキイガイ、カラス貝、しうり貝など様々な呼び方がございます。

当店で販売しているものは和名「ムラサキイガイ」になります。

似ているものに「イガイ」がございます。
こちらは厳密に言えば別種ですが、
地域によってはどららもムール貝やイガイ、カラス貝と呼ばれております。
小型のイガイは混ざっている場合がございますので予めご了承のほどお願いいたします。

貝を剥く道具について

包丁貝むき、薄いヘラや薄いバターナイフなどでもなんでも大丈夫です。

↓100円ショップのナイフなどでも問題なく使用可能です。

身の色が白っぽいのは鮮度が良くない?

色と鮮度の関係はございません。
性別により身の色が異なります。
オレンジ色が「雌」、白い色が「雄」になります。

口が開かないムール貝は死んでいる?

ムール貝は基本的には口を固く閉じた状態で生きております。
口が閉まっている場合は基本的には元気な状態です。

酸欠や高温などにより弱ってきますと、逆に口が開いてきます。

当店では安心の保冷剤入り・冷蔵便発送。漁師直送のため新鮮な状態でお届けします。
配達中に運悪く死んでしまった場合でも、釣り餌としては問題なく使用可能となっております。

ムール貝の日持ちについて

冷蔵保存でしたら、商品到着日からおよそ3日程(商品発送連絡日から5日程度)
までがご使用の目安となります。

ムール貝は鰓(エラ)呼吸をすることで、

夏日でも水揚げ後、一週間程度は水無しで生きることが出来ます。

なお、鰓が乾燥すると呼吸ができなくなるため徐々に弱ってきます。

長生きさせるためには、乾燥させない事が重要となります。
冷蔵庫で保存する場合、乾燥にご注意ください。


----------
・海で保管したい場合
貝入れ用ネット等に入れて海中に沈めてください。
(※海底には付けないでください。砂や泥を吸いこみ斃死する可能性がございます)

海水温が27℃を越え始めると段々と弱り始め、
30℃前後になると斃死してしまう可能性が非常に高くなりますので予めご確認ください。

ムール貝はとても生命力が強いのですが、

配達で弱ってしまったり、

環境の違いによって死んでしまう可能性がございますので予めご了承の程よろしくお願いいたします。

----------
■当店推奨の保管方法

1,商品到着後、発泡スチロール箱のまま熱のこもらない暗所に置く

(倉庫や車庫、玄関など)

2,保冷剤は効き目が無くなる前に交換する

(30℃を越える夏場は、最低でも朝・晩の2回交換が目安)

3,到着日から2~3日程度で使い切る

※一週間以上保管する場合はジップロックなどの密封容器に入れて冷凍庫

----------
冷凍方法について
1.水道水などでムール貝の「身」に水分を吸わせた後、余分な水を切る。
2,ジップロック等の密封容器に入れる。

▼約9ヶ月(265日間)冷凍庫 -18℃に保管したムール貝のサンプル。
バケツなどに水を汲み、海水の中に直接ムール貝を入れるだけで解凍できます。
身の弾力や魚の反応などは「活」よりも劣りますが、身切れもせず問題なく使用可能です。

使用方法について

・殻を半開きにし、ハリを刺して使う"かぶせ釣り"
・殻を剥いて、むき身を使用する”サビキ釣り”
などにおすすめしております。
その他の釣りやカゴ罠の餌などにも。

▼当店ムール貝 Sサイズ使用【サビキ釣り】

かぶせ釣りについて

かぶせ釣りとは、
ムール貝・牡蠣などの二枚貝を餌に、ライトタックルでイシダイなどの大物までもが釣れてしまう近年注目されている釣法です。

専用タックルを揃える前に、
お手持ちのタイラバ・ひとつテンヤ・ルアーロッド等でも気軽にお試し出来ます。
(コブダイやイシダイ狙いの場合は、専用ロッドやパワーが強く丈夫なロッドでお試しください)

◎虫エサが苦手な方でも安心!

youtubeにて、餌の付け方から釣り方まで、
プロの解説動画が公開されておりますので是非ご覧ください。

(かぶせ釣り)牡蠣とムール貝の比較

■ムール貝 釣り餌としての特徴
黒色と虹色に光り、緩やかに落下するためアピール力が非常に高く、魚達の食い付きも抜群です。
粉々に踏み潰せば、強力な集魚効果のある撒き餌にもなります。

魚の居る所に落とせば高確率で食い付いてきますので、全くアタリが無い時はポイント移動が重要となります。

■ムール貝は扱いがとても簡単なので初めての方にもオススメです!
足糸(毛のようなもの)が出ている所にナイフ等を入れ、貝柱を断ち切る。
すると簡単に殻が開くので、あとは身を真ん中に寄せて針を刺すだけでOK

足糸は、針に絡まりフッキングの邪魔になる場合があるので切り取ってしまっても大丈夫です。

ムール貝10kgで何時間釣りができる?

釣法や潮流、水深や生息している魚種などポイントにより大きく変わってきます。

■参考例:陸奥湾 水深20m~30m かぶせ釣り(ムール貝 Lサイズ 10kg 約130個)
・夏~秋の高活性時(水温20℃前後)
4時間~8時間程

・冬~春の低活性時(水温10℃以下)
1日以上(およそ釣行2〜3回分は持ちます)
冬の1日釣行の場合は"5kg"の購入をオススメします。

エサが余ってしまった場合、
ジップロック等に入れて冷凍保存もできます

次回釣行時、海水を汲んだバケツなどに凍ったムール貝を入れて30分~1時間ほど待つだけで解凍完了。
(解凍時間は水温により異なります。)
身がシャリシャリからプリプリに戻りましたら問題なくご使用いただけます。

殻が硬いor柔らかいムール貝がある

ムール貝は成長環境によって殻の固さが異なります。
ほとんどが固いものとなりますが、養殖ネットで育ったものは殻が柔らかくなる傾向にあります。

・殻が柔らかい
パールネットなど、養殖カゴにて育ったムール貝

・殻が固い
養殖ロープや調整用浮き球などに付着したムール貝

当店ではどちらも混合して販売しておりますので予めご了承ください。

商品到着時、発泡スチロール箱に水が溜まっている・貝が水に浮かぶ件について

ムール貝の性質上、乾いた物でない限り、
呼吸時に貝から水分が漏れ出る為、必ず箱には水が溜まってしまいます。
当店では全商品サービスで500g~800gほど多めに入れておりますので、ご理解ご了承のほどよろしくお願いいたします。

また、水に浮かぶものにつきまして、
身が痩せているものは選別時に全て弾いておりますので、
基本的には、配達中に水分が抜ける事により殻に入り込んだ「空気」によって浮かびます。

水を汲んだバケツなどにそのまま貝を浮かべておくと、
呼吸のため貝の口が開き、空気が抜けて沈みますのでしばらく水に浮かべてください。

当店では身入りなどの選別も徹底しており、
最高のコンディションで商品をお届けしますので安心してお買い求めください。